Category Archives ( 33 Posts)
ログインユーザーに見せたい内容と非ログインユーザーに見せたい内容を分けるには、テーマファイルでis_user_logged_in()を使うことで、条件分岐させることができます。
ですが、今回は記事の中の一部をログイン状態によって表示を変更させたい!ということで、ショートコードを使用することで、記事中で表示・非表示を切り替えられる方法を使用しました。
READ MORE
ですが、今回は記事の中の一部をログイン状態によって表示を変更させたい!ということで、ショートコードを使用することで、記事中で表示・非表示を切り替えられる方法を使用しました。
READ MORE
最近は動画をサイトに掲載したいという要望を多く聞くようになりました。
Youtubeなどのサービスを活用してその共有ボタンから動画を埋め込む方法もありますが、外部サービスを利用したくないという場合もあり、動画のサーバーへのアップロードと挿入が簡単にできればいいなと思っていました。
Wordpressの投稿エディターにCKEditorを利用しているのですが、CKEditorのPluginから丁度要望にあうものを見つけました。
Wordpressのコメント欄を自由にカスタマイズできる便利なプラグイン「WP Advanced Comment」
(残念ながら無料プラグインの公開は2019年3月で終了していました。有料版はこちら)
不要なフィールドを非表示にしたり、新しい項目を増やすこともできます。
カスタマイズした内容はコメント欄に表示させたり、管理画面で確認できますが、ただメールのコメント通知の文面は変わりません。
以前投稿した「コメント通知のメール本文を変更する」の方法を利用して追加した項目をメール通知にも挿入することにしました。
それがなかなか一筋縄ではいかなかったので、メモしておきます。
公開終了しているプラグインなのであまり需要はないかもしれませんが、アクションフックの順位について確認するいい機会になりましたので、参考になれば幸いです。
今日は朝からびっくりしました。
たまたまふと確認したメールにこんなのが届いていました。

もちろんこのサイトの管理者は私1人です。
どういうことかとログインしてユーザー一覧を確認すると見知らぬユーザーが増えてる!!
しかも「管理者」
急いで該当のユーザーを削除して、投稿やプラグインなど確認。⇒特に変更されるなど形跡なし
その10分後くらいにまた同じユーザーが登録される。
自分のアカウントが別の場所からログインしている形跡はなかったのですが、
とりあえずパスワードを変更。
「設定」も確認しました。

だれでもユーザー登録はできないようにしているし、デフォルト権限は購読者だし・・・。
どこかに抜け道があるんでしょうね。
Wordpressを更新して、あとセキュリティ対策としてログイン画面(wp-login.php)と管理画面(/wp-admin)にBasic認証をつけることにしました。
Basic認証をつけてからは、不正なユーザー登録はされていません。
こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
https://www.vektor-inc.co.jp/post/basic-auth/
たまたまふと確認したメールにこんなのが届いていました。

もちろんこのサイトの管理者は私1人です。
どういうことかとログインしてユーザー一覧を確認すると見知らぬユーザーが増えてる!!
しかも「管理者」
急いで該当のユーザーを削除して、投稿やプラグインなど確認。⇒特に変更されるなど形跡なし
その10分後くらいにまた同じユーザーが登録される。
自分のアカウントが別の場所からログインしている形跡はなかったのですが、
とりあえずパスワードを変更。
「設定」も確認しました。

だれでもユーザー登録はできないようにしているし、デフォルト権限は購読者だし・・・。
どこかに抜け道があるんでしょうね。
Wordpressを更新して、あとセキュリティ対策としてログイン画面(wp-login.php)と管理画面(/wp-admin)にBasic認証をつけることにしました。
Basic認証をつけてからは、不正なユーザー登録はされていません。
こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

https://www.vektor-inc.co.jp/post/basic-auth/
クライアントからの要望で先頭に固定表示をカテゴリページに反映する必要があり、前回そのカスタマイズを行いましたが、それにより今度はトップページに表示してあった新着情報の部分は「先頭に固定表示」を無効にする必要が出てきました。
先頭に固定表示は元々はトップページで「のみ」有効になる機能です。

index.phpまたはトップページのテーマファイルの該当箇所で、query_posts()の条件に'ignore_sticky_posts' => '1'を加えます。
例)
先頭に固定表示は元々はトップページで「のみ」有効になる機能です。

index.phpまたはトップページのテーマファイルの該当箇所で、query_posts()の条件に'ignore_sticky_posts' => '1'を加えます。
例)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<?php $args = array( 'posts_per_page' => 5, 'ignore_sticky_posts' => 1, ); $the_query = new WP_Query( $args );?> <?php if ( $the_query->have_posts() ) : while ( $the_query->have_posts() ) : $the_query->the_post();?> <!-- 表示処理 --> <p><?php the_time('Y/n/j'); ?></p> <p><?php the_title(); ?></p> <?php endwhile; endif; ?> |
投稿の公開ステータスに「この投稿を先頭に固定表示」というチェックがあります。

これはデフォルトではトップページでのみ有効になるもので、カテゴリページではチェックがあっても先頭に固定表示にはなりません。
これをカテゴリページでも反映するようにします。
READ MORE

これはデフォルトではトップページでのみ有効になるもので、カテゴリページではチェックがあっても先頭に固定表示にはなりません。
これをカテゴリページでも反映するようにします。
READ MORE
WordPress 4.5 からユーザー名だけではなく、メールアドレスによるログインが可能となりましたが、これを無効にしてしまいます。
function.phpに記載
無効化したので、ログインフォームのラベルを変更します。
function.phpに記載
■参考にさせていただきました
https://xakuro.com/blog/wordpress/1287/
function.phpに記載
1 |
remove_filter( 'authenticate', 'wp_authenticate_email_password', 20 ); |
無効化したので、ログインフォームのラベルを変更します。
function.phpに記載
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
function my_gettext_login( $translated_text, $text, $domain ) { if ( 'wp-login.php' === $GLOBALS['pagenow'] ) { if ( $domain == 'default' && $text === 'Username or Email Address' ) { $translated_text = __( 'Username' ); } } return $translated_text; } add_filter( 'gettext', 'my_gettext_login', 20, 3 ); |
■参考にさせていただきました
https://xakuro.com/blog/wordpress/1287/
管理画面用にオリジナルのスタイルシートを読み込む方法です。
my_admin_style.cssをテーマフォルダに準備します。
function.phpに下記を追記します。
管理画面に表示される要素を非表示にする方法はいくつかありますが、単純にスタイルシートで非表示にしたい場合など、管理画面用のスタイルシートを準備しておくと便利です。
my_admin_style.cssをテーマフォルダに準備します。
function.phpに下記を追記します。
1 2 3 4 |
function my_admin_style(){ wp_enqueue_style( 'my_admin_style', get_template_directory_uri().'/my_admin_style.css' ); } add_action( 'admin_enqueue_scripts', 'my_admin_style' ); |
管理画面に表示される要素を非表示にする方法はいくつかありますが、単純にスタイルシートで非表示にしたい場合など、管理画面用のスタイルシートを準備しておくと便利です。
スタイルシートの使用例)
管理画面上部の「表示オプション」や「ヘルプ」タブを非表示にする
1 2 3 |
#contextual-help-link-wrap,#screen-options-link-wrap{ display: none; } |
非公開に設定した投稿や固定ページを表示すると404.phpが表示されます。
他にも下書き投稿、予約投稿なども404.phpが表示されます。
404.phpで「投稿がありません」と表示されるのを、投稿のステータスに合わせて表示をカスタマイズしました。
READ MORE
他にも下書き投稿、予約投稿なども404.phpが表示されます。
404.phpで「投稿がありません」と表示されるのを、投稿のステータスに合わせて表示をカスタマイズしました。
READ MORE
会員サイト運営中に、何らかの事情でユーザーのメールアドレスやパスワードを変更する必要が出た時に、Wordpressがユーザー宛てに自動で送信する通知メールを停止する方法です。
function.phpに下記を記載します。
function.phpに下記を記載します。
1 2 3 4 |
//メールアドレス変更時にメールを送信しない add_filter( 'send_email_change_email', '__return_false' ); //パスワード変更時にメールを送信しない add_filter( 'send_password_change_email', '__return_false' ); |